キッチン換気扇を掃除した際に起こりがちな変色事故(アルカリ焼け)に関して少し書かせていただきます。
大掃除といえば窓ガラスと同時に普段は面倒くさいので手を出さないキッチンの換気扇も手掛けるご家庭は多いかと存じます。
この換気扇…、油でベタベタですし、時間の経った油汚れは固くなってしまったりして、普通の油用洗剤ではなかなかスルッとは落ちてくれません。
そこで登場してくるのがアルカリ成分を強めたお掃除方法なのですが、これは相当に気を付けながら作業しなければ素材そのものを変色させてしまいます。
それが上記のシロッコファンの写真です。これも変色した層だけ上手く除去してあげれば
このように元の状態近く戻すことは可能ですが、塗装が施されている素材の塗装を傷めていたり、素材がスチールだったりするとこのように戻すことできません。家庭の奥様がご自身で回復作業するのはかなり難しいことだと思います。
したがいまして最善の方法は、「油を除去する段階でいかに素材にダメージを与えないで汚れだけを除去してしまうか。」ということに尽きるのではないでしょうか。
アルカリを強くすれば落ちるんだけど…。
私は2010年~2015年までの間、主に飲食店の換気扇を掃除する仕事に携わってました。(今はJJIになったので体力の問題から一切これらの仕事からは手を引いてます…。)
以下は私の旧ブログの記事なんですが、このような24時間365日中華料理の強烈な火と油にさらされた換気扇を実質2時間以内で3~5セット洗っちゃうわけです。しかも基本1人だけで…。
こういった厨房の換気扇のお掃除です。
これは作業前の写真ですが、このフィルターを外すと
こうなってます。これをアップで見ると…、
こんな風になっているんですね…。
結構すごいでしょ…。これをお掃除しやすいようにパーツを外してしまいます。
Vバンクというフィルターをはめる枠を外したところです。このように汚れています。
そしてダンパーという風量を調整する羽を外してしまいます。
その前に外したフィルターや油受け、ドレンホースです。
外した後のフード内はこんな感じです。
これらを苛性ソーダを中心にして洗っていくのですね。
その間の写真が手元に無いので、これは後日アップします。そうして洗い上げた後はこうなります。
ダンパー洗浄後です。
茶色く見えるのは錆なので気にしないでください。
油は全て除去済みです。フィルター洗浄後です。
ドレンホース他
Vバンク洗浄後です。
フード内です。
そうしましたら取り付けです。
こんな感じに仕上がりました。
そうそう、フードの外側は施工前と施工後ではこんな感じになります。
施工前
施工後
これだけの根性入った油汚れを落とすのに1人で2時間しかかからないというのは信じられないかもしれませんが、使う洗剤と道具と方法を吟味すれば十分可能なんです。
上記はそれの実際の映像です。この動画の説明欄には洗剤の中身とケルヒャーを通す水の温度には触れていませんが、ケルヒャーを通す水は給湯器MAXの75℃(ケルヒャーの取説では40℃以上のお湯は使うな!と書かれています。念のため…。)、そして、最初に噴霧している洗剤というか薬剤は究極まで濃くした「水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)+溶剤+界面活性剤」なんですね。
つまり水酸化ナトリウムをどんどん濃くしていってあげればこれだけガチな汚れも容易に溶け出すということなんです。
しかしですね、ここまでアルカリを強くしてしまうと油は落ちても、同じく塗装も落ちちゃいますし、アルミなどは速攻で黒く変色してしまうわけです。ステンレスでも物によっては変色しますからね…。
ということで、油を落とすという本来の目的は達成できるわけですが、見た目を損なうというもろ刃の剣が強アルカリ剤を使った掃除方法なわけですね。
じゃあどうすれば良いのか?
それでは一般のご家庭の奥様がキッチンの換気扇を事故を起こさずに綺麗にするにはどうしたら良いのかということですが、
一番良いのは、たとえパーツの中にアルカリ焼けを起こしやすいアルミなどが含まれていてもアルカリ焼けを絶対に起こさない洗剤を用意し、かつアルカリ焼けを起こさないオペレーションを選択すればよいわけです。
私が自信をもってお勧めできるのは、きれい研究所の「なまはげ」と花王の「マジックリン」でしょうか…。これらを常温で使用する分にはアルカリ焼けは起こしません。それ以外の奇抜な洗剤や清掃方法を取られた場合は残念ながらアルカリ焼けを起こしても仕方がないかと思います。
アルカリを温めると洗浄効果は高くなるが…。
アルカリの濃度が高くなくともそれを熱することによって洗浄能力は上がります。ということは、もともとアルカリ度が高いものを熱すれば更に効果は増してくるわけです。それを実際の現場に応用したのが上記の動画なわけですが、マジックリンといえども熱を加えれば予想外の結果になってしまいます。ですから、上記で「常温で」との断りを入れたわけです。
では、実際のご家庭の換気扇レベルではどうすれば良いのでしょうか?
考え方は2種類あると思います。
1.アルカリ度の低いもので高温で処理する。
2.アルカリ度の高いものを常温で使用し、汚れを溶かすというオペレーションと併行して、「汚れを素材から分離させる。」というオペレーションを組み込む。
1のアルカリ度の低いものはいくらでもありますから洗剤を選ぶには全く苦労は無いかと思います。ただし、どこまで熱を加えるか、どのくらいの時間までなら変色事故を起こさないかという見極めは非常に難しい問題です。私でも正確な見極めを100発100中で成功させるというのは多分無理じゃないかな?と感じます。
ゆえに実質的には2しか選択肢は無いわけですが、赤字で抜いた部分は何かというと実はこの働きをしてくれるのが石鹸なんですね。それと物理的に汚れに働きかける道具の選定もまた重要になります。
上記動画の使用洗剤の内訳の中にも「界面活性剤」とありますでしょ?また高圧洗浄機を使用したのが「物理的な働きかけ」ということです。
これに関してはそのうち詳しくお話ししますね。
とりあえず年末の大掃除の時には「アルカリ性」との表記のある(ものによっては「弱アルカリ性」でも事故は誘発されます。)ものを使用するときは重々注意をしてくださいませ。
心配だったら深追いはしない!
汚れが落ちなくて死んだ奴はいない!
コメント